無宗教葬儀とは
日本では、宗教的な行事は多々行われますが、特定の宗教を熱心に信仰する方は少なく『無宗教』と考える方が多い現状があります。そのような背景もあり、最近では葬儀に対しても特定の宗教にとらわれない自由なスタイルを選択する方が少しずつ増えてきています。
無宗教葬儀とは、僧侶を呼ばず宗教的な儀式を行わないというのが大きな特徴です。一般的な形式にとらわれない自由なスタイルなため『自由葬』と呼ばれることもあります。

無宗教葬儀ではどんなことをするの?
自由葬と言われるくらいなので、遺族や故人の意向次第で基本的に好きな形にできます。黙祷を行ったり、司会者がついて信仰したり、故人が好きだったBGMを流したり、故人を偲ぶスライドを流したり、お庭で行ったり…
自由な分、しっかりとしたプランニングが必要になりますが、その分故人を思いじっくりと向き合うことができるともいえるでしょう。
どこの葬儀社でもやりたいことができるとは限らないので、事前に確認する必要があります。
無宗教葬儀の費用は?
無宗教葬儀の費用については、内容、葬儀社によって大きく差が出てきます。数社見積もりを取ってみることをおすすめします。⇒葬儀の一括見積もり
無宗教葬儀の注意点
- 親族や周囲の理解を得る
- 菩提寺がある場合には承諾を得る
- やりたいことができる葬儀社選び
注意点として、まずは一般的な形式ではないため、親族の理解を得ることや参列者へ事前に伝えるなどの配慮が必要になります。
また、菩提寺をお持ちの場合は、事前に承諾を得ずに行い納骨を断られるケースなども起きているのでトラブル回避のために確認が必要です。
葬儀社選びについても少し時間がかかる可能性がありますので、やりたいことが決まっている場合は早目に問い合わせをしましょう。
全国・365日24時間対応の葬儀レビ
まとめ
自由にやりたいことを行える無宗教葬儀。故人のご意向がある場合はもちろん、遺族が故人を送り出す新しい形として選択肢に加えてみるのもいいですね。
無宗教葬儀を行いたい場合は親族や菩提寺の承諾を得るのも忘れずに。